中国・四国宗家にんにくや にんにくカリー カレーに使う香辛料を挙げてみる時、意外に入っていないのがニンニクです。香辛料というよりは、野菜の印象が強いのかも知れませんね。 今回試食したのは「宗家にんにくや にんにくカリー」... 【続きを読む】 2013.11.02中国・四国試食の穴
中国・四国たけのこカレー カレーにタケノコ…と聞いて、思い浮かぶのはタイカレー。あのココナツミルクの味わいに、タケノコは不思議と合っています。 タイカレーばかりでなく、モッタリとした日本風のカレーでもイケる模様。 ... 【続きを読む】 2013.10.02中国・四国試食の穴
中国・四国オリーブカレー 日本国内でも、温暖な地方では、オリーブの栽培が行われるようになっています。 その先進地は、瀬戸内海に浮かぶ香川県・小豆島です。栽培の歴史は1世紀以上。品質の高さや、関連製品の多様さで知られ... 【続きを読む】 2013.08.30中国・四国試食の穴
中国・四国くじらカレー 国民食のひとつに挙げられるカレーですが、改めて「日本ならではのカレーとは何か?」と考えてみても、意外と思い浮かばないものです。 牛肉や豚肉、タマネギとニンジンとジャガイモを使い、固形ル... 【続きを読む】 2013.07.04中国・四国試食の穴
中国・四国戦国カレー 毛利元就の陣 戦国武将の毛利元就と言えば、子供たちに協力することの大切さを説いた「三本の矢」のエピソードが有名。ですが、エピソードが有名すぎるせいか、武将としての人物像はあまり知られていないようです。 ... 【続きを読む】 2013.06.19中国・四国試食の穴
中国・四国岩国海軍飛行艇カレー レンコンには穴がいくつある? …答は8つです。 ところが、山口県の岩国市周辺で栽培されている「岩国れんこん」には、穴が9つあるとのこと。トリビア的な話で、ちょっと面白いですね。 こ... 【続きを読む】 2012.12.13中国・四国試食の穴
中国・四国白桃ピオーネカレー カレーと果物の相性は、一般的に“良い”とされています。ただ、カレーの材料として、リンゴなどのメジャーな果物がある一方、評価が定まっていないマイナーな果物も少なくありません。例えばモモ。例え... 【続きを読む】 2011.08.05中国・四国試食の穴
中国・四国土佐はちきん地鶏のチキンカレー 「地鶏」と聞くと、何となく“その地域に昔から存在しているニワトリ”みたいなイメージを抱きがち。 ですが、JAS(日本農林規格)では「在来種由来の血液百分率が50%以上の国産銘柄鶏」と規... 【続きを読む】 2011.06.16中国・四国試食の穴
中国・四国呉海軍亭 肉じゃがカレー 海外から渡来したカレーが、ここまで日本に根付いたのは、肉ジャガという“下地”があったせいではないか…と考えることがあります。カレーと肉ジャガも、主要な材料は肉とジャガイモ、そしてニンジン... 【続きを読む】 2010.06.09中国・四国試食の穴
中国・四国およぎ牛 極上カレー 哺乳類の多くは、泳ぐことができるそうです。カナヅチなのは、キリンやコウモリ、類人猿くらいとか。 ですから、海を泳ぐ牛は、珍しい存在ではありません。…とは言っても、この製品のパッケー... 【続きを読む】 2010.03.04中国・四国試食の穴
中国・四国さざえカレー 全国各地に多種多様な食文化があり、それは国民食であるカレーにも影響を及ぼしているようです。 日本海に浮かぶ島根県・隠岐島。ここでは、サザエ入りのカレーが“常識”とされているそうです... 【続きを読む】 2010.01.18中国・四国試食の穴