国内全般

特別展で限定販売 【はにわカレー】

東京国立博物館で「特別展 はにわ」が開かれました。古墳時代の埴輪を多数集めた、大規模な企画展です。 埴輪に関連したグッズなども作られ、ミュージアムショップでは完売が相次いだとか。人気があるんですね、埴... 【続きを読む】
九州・沖縄

大牟田市で遭遇 道の駅に山積み 【大・ハードカレー】

福岡県の南端にある大牟田市。ドライブで通りかかった時、何か地元のおいしいものでも買おうかと、「道の駅 おおむた 花ぷらす館」に立ち寄りました。 すると、平台に山積みにされたレトルトカレーの化粧箱が、私... 【続きを読む】
中部地方

若手農業者グループが開発 【「俺たちの能登」カレー】

地震や水害に見舞われた、石川県の能登地方。 当地の“ご当地カレー”を、ネット通販で入手しました。物産品の購入が、被災地復興の一助になれば……と考えたのです。 今回試食したのは「『俺たちの能登』カレー」... 【続きを読む】
スポンサーリンク
探訪の穴

阿蘇五岳のひとつ 皿に表現 【グリル・ド・加藤:根子岳カレー】

「火の国」と呼ばれる熊本県のシンボルが阿蘇山。その中心にあるのが阿蘇五岳で、高岳と根子岳、中岳、烏帽子岳、そして杵島岳が連なります。 この阿蘇五岳のひとつ、ギザギザした山頂が特徴的な根子岳にちなんだカ... 【続きを読む】
九州・沖縄

九州の茶処・八女市で味わう 【八女茶寮:玉露カレー】

九州の茶処として知られる、福岡県八女市を訪れました。 緑茶はもとより、料理やスイーツなど、お茶を活かしたおいしいものにたくさん出合えます。それでもやはり、そそられるのはカレーでした。 目指す店は「八女... 【続きを読む】
中部地方

名産品ふんだんに 金箔も使用 【佐渡 金銀山 島カリー】

かつて世界最大級の金山を擁していたという、新潟県の佐渡島。 実は銀山もあって、そちらも大規模なものだったそうです。私は最近知りました。 知るきっかけとなったのが、今回試食した「佐渡 金銀山 島カリー」... 【続きを読む】
九州・沖縄

福岡系スリランカ 豪勢なひと皿 【ツナパハ+2:ラサ・ボジュン】

「福岡系スリランカカレー」「九州ランカ」などと呼ばれるカレー分野。 福岡県内で独自に発展した、ココナツ風味の辛いスープカレーを指します。スリランカレストラン「ヌワラエリヤ」が発祥とか。 今回は「ツナパ... 【続きを読む】
九州・沖縄

看板メニューは3種盛り 【クボカリー 大名店:クボカリープレート】

福岡市に出かける用事があったので、現地でカレーを食べることに。 スマホでグーグルマップを見てみたところ、近隣に専門店が何軒も表示されました。便利ですよね。 訪れたのは「クボカリー」の大名店。歩いていけ... 【続きを読む】
探訪の穴

アレンジさまざま13店 【芦北伽哩街道:2024】

マダラ カレー・アンド・ガルプ:いわしと白子の親子カレー 夏恒例の「芦北伽哩街道」が始まりました。 参加13店舗のうち5店を訪問。2店で食べ、3店でテイクアウトしました。 事前にウェブサイトやパンフレ... 【続きを読む】
交歓の穴

ノンベジを堪能 【お寺でミールス食べさせられ放題!:2024】

ノンベジ仕様のミールス インドを愛する男性2人の料理ユニット「マサラワーラー」による、夏恒例の食事会「お寺でミールス食べさせられ放題!」。今年も熊本県八代市の古刹・宗覚寺で開催されました。 例年どおり... 【続きを読む】
探訪の穴

ご飯が進む 旨味や甘辛さ【muccu:スパイスチキンカレー&バターチキンカレー】

おいしいカレーがあると、ご飯が進むものですが。 そこに惣菜や付け合せが加わることで、よりご飯がモリモリと食べられるようになったりしますよね。 今回訪れたのは「muccu」。熊本県北部の玉名市にある、カ... 【続きを読む】
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました