探訪の穴

辛くて後味さわやか【トプカ 神田本店:ムルギーカリー】

「カレーは辛くなきゃ」とは私は思いません。辛さは要素のひとつでしかなく、ホットな刺激に頼らずとも、おいしいカレーはたくさんあります。 ですが、辛くておいしいに越したことはないでしょう。辛さが味わいの一... 【続きを読む】
探訪の穴

横浜のスープカレー【アルペンジロー:サーロイン】

コクのあるスープに、大きな肉や野菜が入ったスープカレー。そのスタイルが札幌で確立される以前から、横浜には独自のスープカレーで勝負している店があります。 それが「アルペンジロー」。創業は1985年。 横... 【続きを読む】
探訪の穴

古都で食べる洋食スタイル【開花亭(鎌倉):ビーフカレー】

関東の古都・鎌倉を訪れる機会に恵まれました。歴史のある観光地だけに、さまざまな店が密集しています。中には、カレーが名物という飲食店も。  ところが、JR鎌倉駅と鶴岡八幡宮の間に広がる繁華街は、観光客で... 【続きを読む】
スポンサーリンク
探訪の穴

地域興しのグルメ企画【芦北伽哩街道:2009】

全国各地で“ご当地グルメ”と称する、複数の飲食店などが連携して地域興しを図る活動が盛んです。ここ熊本県でも「阿蘇ハヤシライス」「肥後すぅぷ」「杖立プリン」「うと創作お茶漬け」「天草ちゃんぽん街道」など... 【続きを読む】
試食の穴

伊豆諸島の主張が?【明日葉入り 東京カレー】

生薬を料理に取り入れ、疾病予防や健康維持を図る薬膳料理。大枠で捉えるなら、カレーも含まれるでしょう。 今回試食した「東京カレー」は、強壮・利尿作用があるとされる伊豆諸島産のアシタバを主体に、47種類の... 【続きを読む】
試食の穴

京都大学の学食に由来?【総長カレー】

京都大学の第24代総長を務めた尾池和夫氏は、大のカレー好きだったそうです。自ら考案したビーフカレーを学内レストランで売り出したところ、学生たちに人気となり、レトルト製品まで作られました。 それが、今回... 【続きを読む】
熊本県内

海の香りが込められた【天草 海老カレー】

有明海に島々が連なる、熊本県の天草地方。おいしい食材の宝庫で、天然の魚介類をはじめ、養殖クルマエビ、地鶏の天草大王、梅肉エキスで育てた梅肉ポークなどが知られています。 上天草市龍ヶ岳町の「プーズロッジ... 【続きを読む】
独自の世界

ネーミングは勇ましいが…【自衛隊オリジナルカレー 撃(GEKI)】

巨大組織である自衛隊は、その巨大さゆえに、ひとつの“社会”とも呼べる側面があります。さまざまな分野で独自に製品が作られ、組織内に流通しているのです。 今回試食したレトルトカレー「撃(GEKI)」は、そ... 【続きを読む】
国内全般

親しみ感じる 素朴な味わい【昔なつかし 給食カレー】

当サイト「冒険の穴」で以前、学校給食のカレーシチューを再現したことがあります。我ながら、おいしい出来でした。 本格的なインドカレーやタイカレーが地方でも食べられる昨今ですが、私のような昭和生まれの者に... 【続きを読む】
探訪の穴

カレースタンドの味わい【クレイン:クレインカレー】

カレー屋の業態のひとつに「カレースタンド」があります。駅構内や地下街の片隅で見かける、カレーを手軽に食べさせるカウンター中心の店です。 熊本の数少ないカレースタンドが「クレイン」。市内中心部の鶴屋百貨... 【続きを読む】
独自の世界

温められる「ミリめし」【戦闘糧食 あつあつ ウィンナーカレー】

兵士らが戦場や演習などで採る食事を「戦闘糧食」と言います。不便な環境でも、効果的な栄養補給ができる工夫がなされており、愛好者は「ミリめし」(ミリタリーの飯?)と呼んで親しんでいるそうです。 さまざまな... 【続きを読む】
スポンサーリンク