探訪の穴

それぞれの“ドライ”を堪能【芦北伽哩街道:2013(その2)】

「ドライカレー」とは、ソボロ状のカレーをご飯に載せたものですが、カレー味の炒めご飯(または炊き込みご飯)を指す場合もあります。 熊本県芦北町のイベント「芦北伽哩街道」の食べ歩き。前回の3店に続いて、今... 【続きを読む】
自作の穴

そろえて楽しい食事用具

自宅でカレーを食べる時、食器などに凝ってみるだけで、雰囲気はグッと盛り上がります。それがレトルト製品であっても、何となく“本格的”っぽい味わいになったりして。 そんな、カレーの周辺を盛り上げてくれる、... 【続きを読む】
探訪の穴

ラーメンからもちまで!【芦北伽哩街道:2013(その1)】

熊本県南部・芦北地方の、夏の定番イベント「芦北伽哩街道」が始まりました。  2013年は芦北町・津奈木町・水俣市の飲食店16店が参加。おいしさや個性などを競っています。 これまでは4~5店を一気に回っ... 【続きを読む】
スポンサーリンク
探訪の穴

オツな限定メニュー【らーめん 三楠:黒カレーライス】

ラーメン専門店で、メニュー表にカレーを見かけることがあります。けれど、カレー専門店のメニュー表で、ラーメンを見かけることはほとんどありません。 「国民食」と呼ばれるカレーとラーメンの、この違いは何でし... 【続きを読む】
試食の穴

隠し味を“主役”に抜擢【横須賀カレーチョコレート】

カレーを作る際の隠し味、そのひとつにチョコレートが挙げられます。豊富な脂肪分や、甘い風味などが加わって、カレーのコクが深まります。 ところが、今回試食した「横須賀カレーチョコレート」は、チョコとカレー... 【続きを読む】
探訪の穴

撤去を疑似体験できる【さかもと館:荒瀬ダムカレー】

熊本県南部を流れる球磨川。長さ115キロに及ぶ流れは、いくつかのダムによってさえぎられています。  下流の八代市坂本町にあるのは、水力発電を目的に建設された「荒瀬ダム」。1955年の竣工で、老朽化など... 【続きを読む】
熊本県内

八代市の名産使った問題作【ばんぺいゆカレー】

バンペイユ(晩白柚)という果物があります。ザボンの仲間で、柑橘類としては世界最大級。厚い外皮から発散されるさわやかな芳香や、果肉のホロ苦い味わいが特徴です。 私が住んでいる熊本県八代市は、そのバンペイ... 【続きを読む】
試食の穴

国内初の栽培地から【東京こだいら ブルーベリーカレー】

トーストなどに付けるジャム、数ある中でもブルーベリーが好きな私です。我が家の冷蔵庫には、常にブルーベリージャムの瓶が入っています。  ですが、これがカレーに入るとなると、喜びや嬉しさとは異なる気持ちが... 【続きを読む】
交歓の穴

読者リポート「フィレンツェのカレー」

「美食の国」とも言われるイタリア。おいしい料理がたくさんあるので、訪れる際には太る覚悟が必要かも。 そんな国にも、カレーはあります。無くて済ませられそうなものですが、それでもカレーはあるのです。私は以... 【続きを読む】
試食の穴

栃木県産「とちおとめ」使用【いちごのカレー】

フルーティーなカレーが嫌いではない私ですが、イチゴが入っているとなると、思わず身構えてしまいます。イチゴという果物は、イメージ的には“菓子”に近くて、“惣菜”からは遠いところに位置するのかも知れません... 【続きを読む】
九州・沖縄

離島のブランド牛を使用【壱岐牛カレー】

九州北方の玄界灘にある壱岐島。ここでは「壱岐牛」という黒毛和牛が生産されています。 ブランド牛肉としては比較的マイナーに思えますが、仔牛のうちに関西へ出荷され、松坂牛や神戸牛に育てられているそうです。... 【続きを読む】
スポンサーリンク