自作の穴 手作りしよう♪ チャツネ チャツネはインド料理の薬味で、ピクルスともジャムともつかない甘辛いペースト。カレーと別に盛って、少しずつ混ぜ込んだり、舌休めに口にしたりします。 日本では調味料として使われることが多いようです。カレー... 【続きを読む】 2008.03.01 自作の穴
冒険の穴 「スノーマン」特製! カレーのバースデイケーキ 私の住む熊本県八代市は、目立たない地方都市ですが、なかなかにユニークな店があります。本町1丁目にある洋菓子店「スノーマン」も、そのひとつ。 四季折々のおいしいスイーツもさることながら、細かな要望に応じ... 【続きを読む】 2008.02.05 冒険の穴
自作の穴 手作りしよう♪ 福神漬け 「カレーの友」と言えば福神漬け。私個人はさっぱりとしたラッキョウの方が好きだったりするのですが、ポピュラリティーでは福神漬けに遠く及びません。いろんな野菜を使って材料分量(約1キロ分) ダイコン…2分... 【続きを読む】 2008.02.01 自作の穴
独自の世界 自販機大国に現れた【スープカレー(缶)】 私たちが住む日本は、世界一の“自販機大国”。よほどの僻地でもない限り、どこにでも自動販売機があります。そして、ジュースや乾電池、書籍など、いろんなものが買えます。 なのに、カレー製品は売られていません... 【続きを読む】 2008.01.29 独自の世界試食の穴
自作の穴 手作りしよう♪ カレー粉 カレー粉を“まがい物”として認めたがらない人もいますが、それは狭量だと私は思います。欧米人が醤油の香りを通してフジヤマやゲイシャへ思いを馳せるように、日本人はカレー粉の香りの彼方にターバンやヨガやガン... 【続きを読む】 2008.01.01 自作の穴
探訪の穴 みんなが食べる定番メニュー【ナイルレストラン:ムルギーランチ】 例えばラーメンに比べると、カレーの世界には“名物店主”みたいな存在が少ないように思えます。料理の腕前もさることながら、人間的にもユニークで、マスメディアとの相性が良い…そんな人物。 ですから、「ナイル... 【続きを読む】 2007.12.30 探訪の穴関東地方
探訪の穴 共栄堂:ポークカレー 変わらないおいしさ…と言うのは簡単ですし、実行するのもたやすそうに思えますが、ある個性的な“おいしさ”を維持し続けることは、実際はたいへん難しいそうです。それが“おいしすぎ”なら別の料理になってしまう... 【続きを読む】 2007.11.18 探訪の穴関東地方
探訪の穴 孤高のスタイル保つ【ムルギー:ムルギーカリー】 多種多彩に存在するカレーでも、「インド系」や「洋食系」などに分類できます。北海道発のスープカレー、北九州発の焼きカレー…出現した当初は珍しくても、やがて模倣したり、改良を加えたりする店が現れ、ひとつの... 【続きを読む】 2007.10.27 探訪の穴関東地方
冒険の穴 ミールスを手で食べる 「グルジリ」という活動があります。南インドの料理・ミールスを食べる集会のことで、これまで全国各地で行われてきました。 料理を作るのは、ヌマジリさん(N-jiriさん/怪しいおじさん)という埼玉県の男... 【続きを読む】 2007.09.20 冒険の穴
九州・沖縄 日田市の物産館に併設【きのこレストラン:きのこカレー】 キノコはカレーの名脇役。インド系のカレーではあまり見かけませんが、欧風などの煮込み系には出番が多い。促成栽培されるシメジやまいたけなどは、安価で年じゅう売られ、重宝します。 名脇役でおいしければ、主... 【続きを読む】 2007.03.13 九州・沖縄探訪の穴
独自の世界 カレーが大好きなヒーローといえば【キレンジャーカレー】 カレーは子供たちの大好物。ですから、絵本やマンガにはカレー関係のキャラクターがあふれています。その中で“東西の横綱”を挙げるなら、東はカレーパンマン(アンパンマンの盟友)、西はキレンジャー。まず異論は... 【続きを読む】 2006.08.05 独自の世界試食の穴