中部地方試食の穴

道路みたいに盛り付けよう 【ハイウェイカレー】

ハイウェイカレー:パッケージ

 何ともモヤモヤさせられる商品名です。
 食べる前は「ハイウェイ=高速道路にちなんだものだろう」と勝手に想像していたのですが。実際は“素材”の方にちなんだカレーでした。

 今回試食したのは「ハイウェイカレー」というレトルト製品。中部地方に行かれた方からのいただき物です。

 パッケージの表示は、高速道路の標識を模したようなデザインです。文字がゴチャゴチャ並んでいて、どれが商品名なのか分かりにくい。この分かりにくいところこそが、日本の道路標識をリアルに再現しているとも言えそうですが。
 パッケージの裏面には、このカレーの楽しみ方が書かれています。ご飯の上をカレーで“舗装”し、道路みたいに盛り付けて楽しむという趣向なのです。

スポンサーリンク

むしろ「コンクリートカレー」?

 販売は「中日本ハイウェイ・リテール株式会社」。1食160gです。

 温めてご飯にかけたカレーは、灰色というかネズミ色というか独特なグレーです。粘度はポタージュ程度でしょうか。肉らしい粒がポツポツと混ざっているのが見えます。私は「雪印北海道100 さけるチーズ」の切れ端を使い、カレーの表面にセンターラインや車線境界線を引いてみました。……少しは道路っぽく見えるかな?

 肉の粒は鶏ミンチなので、チキンカレーの一種と言えそう。和風っぽい強い旨味が特徴的。とてもマイルドで、スパイスの風味や刺激はあまり感じられません。
 パッケージに表示されている原材料名の中に「イカスミ色素」を見付けました。これがグレーの色合いを生み出しているのでしょう。

ハイウェイカレー:実物&盛り付け方

 ふさわしい商品名は「アスファルトカレー」では? グレーの色合いや、砂利を連想させる肉粒からすると、むしろ「コンクリートカレー」が合っているのかも……そんなモヤモヤとした思いが食後に湧き出てくるカレーでした。

タイトルとURLをコピーしました