
台湾のレトルトカレー
台湾に旅行した方からお土産にいただいた、このレトルトカレー。 製品名に使われている文字が、日本の常用漢字には入っていません。そのため、「台湾のレトル...
修行の穴でカレーを極めろ!
台湾に旅行した方からお土産にいただいた、このレトルトカレー。 製品名に使われている文字が、日本の常用漢字には入っていません。そのため、「台湾のレトル...
後味に“気配”が…(磯田尚義) 「果物の王様」などと称されるドリアン。 私は一度だけ食べたことがあります。あの果肉の味わい、強いて例えるならば...
淡白で食べやすい(磯田尚義) ナマズは食材として“珍品”なのでしょうか? 希少性はさほど高くないように思えます。とは言え、私は食べたことがなか...
ハードさやワイルドさは皆無(磯田尚義) ジビエとは何か? 食材としての野生鳥獣のことです。 ならば、ワニはジビエなの? 分かりませんが、少なく...
ジャム? アルデンテ? 何か違う… 「美食の国」とも言われるイタリア。おいしい料理がたくさんあるので、訪れる際には太る覚悟が必要かも。 そん...
温めずに食べられる(韓国) カレーには大量の油脂が使われます。油脂には香辛料の風味が移り、それがおいしさの決め手となるのです。 一般的に冷めた...
緑・赤・黄をレトルトで(アライドコーポレーション) 無性にカレーが食べたくなることはしょっちゅう。料理する手間も惜しい時は、コンビニやスーパ...
老舗ホテルのカレー(シンガポール) シンガポール旅行をした人の土産のお裾分けで、レトルトカレーをいただきました。「Raffles Hotel」...
「本格」と言うべきなのか…(インド) 「インドにカレー粉はない」という説があります。確かに、カレーを作る度にスパイスをすりつぶすインドの家庭に...
大衆店も高級店もうまい!(タイ・バンコク) タイと言えばタイカレー。10月24日からタイに渡り、プーケット島でのミニオフ会を終えた私とカミさん...